HOME SERVICE

SERVICEサービス

ACTIVITYBumpy+の野外活動

Bumpy+ではお子様の年齢に合わせたプログラムをご用意しています。

児童発達支援(未就学児対象)

「友達と仲良く遊ぶ」「自然に親しむ」「楽しみや喜びを分かちあう」をねらいとし、さまざまなことにチャレンジします。

友達と一緒に仲良く遊ぶ

「仲良し」をキーワードに、楽しく遊びながら集団に慣れていく活動を行います。集団の中では必要なルールを守ったり、順番を待ったりすることも必要になります。社会で必要なコミュニケーションを遊びを通じて身につけていきます。

野外に踏み出す

川、森、近所の公園…。家から一歩出るとそこにはたくさんの冒険が待っています。いつも前を通るだけの近所の公園も、仲間と一緒に生き物を見つけたり探検をすると、新たな発見や興味がうまれる特別な場所になります。

放課後等デイサービス(就学児対象)

「特技を身に付ける」「遊びを通じて体験して学ぶ」「自然や社会とふれあう」を目標に自立心や創造力を身につけます。

仲間の一員である意識を育む

体力に自信がない子や引っ込み思案の子でも、仲間と協力しながら多くのタスクにチャレンジすることで自信を身につけることができます。放課後等デイサービスの活動で仲間意識を高め、自分にしかできない特技を組織の中で生かしていく体験を増やしていきます。

本格的な野外活動に挑戦

こどもたちの心身の発達に合わせ、より多くのタスクが選べるようになります。屋外スポーツやキャンプ体験など、より本格的なアウトドアプログラムを実施し、自然の中で体を動かす楽しみを体感することができます。

Bumpy+の特徴

野外活動は自然に触れることで学習する喜びと意欲を得ることを目的としています。Bumpy+では一人一人の発見を尊重し、その喜びに寄り添うことも大事にしています。世間一般的な価値観ではなく、その子の心が動く発見を大切にし、興味をより広げられるようお手伝いをさせてもらいます。

相手は自然なので毎回必ず発見が得られるとは限りません。そういった状況でも真剣に探し、それが自然だと理解することも大切な教育です。「学ぶ」ことの根底にある「興味」を最大限に引き出す活動がBumpy+の野外活動です。

体験活動のメリット・重要性

体験活動は、豊かな人間性、自ら学び考える力の醸成、生きる力の基盤作り、こどもの成長の糧などの役割が期待されています。身体全体で対象に関わっていく体験活動では、五感を働かせて物事を感覚的にとらえることが大きな意味を持ちます。特に自然の中で行う体験活動は、五感を総動員し感性を最大限伸ばす可能性があると考えられています。

他にも自然体験が豊富なこどもは、道徳観・正義感に富む傾向があるなどこどもの成長へのポジティブな影響も期待できます。

BUMPY QUESTBumpy+のプログラム

BUMPYQUESTはBumpy+独自の体験プログラムで、こどもたちの才能が見つかる様々なタスクがあります。
こどもたちには「やってみたい!」と思うタスクに挑戦してもらい、才能の発掘や特技の発見のきっかけにしてもらいます。
こどもたちが協力して活動する項目も多く、自然に社会性やコミュニケーション能力の向上が見込めます。
プログラム内容はこどもたちのハンデ(障害)の重さや年齢、成長過程においてベストなものを選択することが可能です。

進歩制度

進歩制度は個々の趣味や得意な技能をより伸ばすためのシステムです。
個性を伸ばしながら社会人として必要な資質を身につけることができる仕組みになっています。

TASKBumpy+の野外活動

Bumpy+の多彩なタスクはステップごとに項目が設定されており、ステップUPするごとにより高度な内容になっていきます。
自然への興味関心が持て内容になっており、興味関心から「自発的に調べる力」を育てます。

タスク項目例

昆虫・植物採集

1st STEP
昆虫の名前を10種類覚える
昆虫を見て名前が言える
覚えた昆虫の生息地を調べる
どんな昆虫がどんな所にいるのか説明できる
昆虫の採集方法を知る
昆虫採集の方法と採集に必要なものが説明できる
植物の名前を10種類覚える
植物を見て名前が言える
覚えた植物の生息地を調べる
どんな植物がどんな所に生えるのか説明できる
植物の採集方法を知る
植物採集の方法と採集に必要なものが説明できる
2nd STEP
昆虫の生態を調べる
生息時期や場所、昆虫の特徴を覚えたか
植物の生態を調べる
生息時期や場所、植物の特徴を覚えたか
採集活動に行く準備をする
採集活動に適した服装と必要な道具を説明できるか
採集活動を行う場所を決める
ネットで収集活動に適した場所を調べられるか
目的の昆虫を捕まえに行く
野外活動で目的の昆虫を採集できたか
目的の植物を採りに行く
野外活動で目的の植物を採集できたか
3rd STEP
昆虫採集のトラップを3つ覚える
トラップの作り方を覚えたか
トラップを3つ作る
トラップが正確に作れているか
トラップを仕掛ける
的確な場所にトラップを仕掛けられたか
トラップで昆虫採集する
目的の昆虫をトラップにかけることができたか
4th STEP
カブトムシの幼虫の採集方法を調べる
幼虫の生息地、生息時期を調べられるか
カブトムシの幼虫を採集する
幼虫がいそうな生息地へ赴き幼虫を採集できたか
カブトムシの幼虫を飼育する
採集した幼虫の飼育方法を調べられるか
カブトムシの幼虫を羽化させる
観察記録をつけながら幼虫を羽化させることができるか

SCHEDULE1日の過ごし方

平日(登校日)

14:30
お迎え(学校により時間は異なります)
来所後
手洗い・消毒・検温・自由時間
16:00
おやつ
16:30
活動・療育プログラムの実施
17:30
帰りの支度(片付け・身支度)
18:00
ご自宅へ送迎(保護者様のお迎えも可)

土曜日・祝日(休校日)

9:30
ご自宅へお迎え
10:00
手洗い・消毒・検温・自由時間
12:00
昼食・休憩
13:00
活動・療育プログラムの実施
15:00
おやつ
15:30
帰りの支度(片付け・身支度)
16:00
ご自宅へ送迎(保護者様のお迎えも可)

CONTACT

ご相談や療育指導の
お問い合わせはこちらから

お問い合わせはフォームより
24時間受付しております。
施設の見学のご相談もお気軽にどうぞ。